2013年10月23日水曜日

ミケランジェロ展



10月15日お茶の水「井上眼科」に出かけた帰り台風警戒の中国立西洋美術館「ミケランジェロ展・天才の軌跡」を見に行きました。
残念無念ー休館日でした。
折角だから上野で空いていた東京都美術館に寄りました。
雨の中記念撮影

大翔展金賞「当日開催中の美術展を見学」

 

10月18日再チャレンジ

社会人時代の仲間「オー元気会」が新橋の新橋亭で開催しその後国立西洋美術館再チャレンジです・
晴れました。





 
 
最後の審判
 
最後の審判
アダムの創造
階段の聖母
レダの頭部習作
キリストの磔形
クレオパトラ
ミケランジェロの肖像

撮影が出来ず失礼します。




 
 
 

 

2013年10月22日火曜日

マエハケオモト

今年も可憐な?マエハケオモトが咲きました。
大きな舌「ベロ」の様な葉の間だから伸びてきました。
見て下さい


9月26日




10月2日
10月8日
10月8日

 
根腐れしましたが生き返りました。

今年は作まで育っていません。
来年を楽しみにします。
 
花は長持ちしていますが水枯れか根腐れのようです。
 
 
 

第13回同期会旅行


2001年1月に福井に主張した折鯖江の友ご夫妻と夕食ー奥さんとは初対面ーをし昔の仲間と会っているかと問うたところ私だけだとなりその場で一番ずぼらの友「高校時代からの友人」に連絡をし即開催と頼み初めてから13回目ー10月11日、12日今回は鯖江の共の幹事で故郷案内となりました。
題して「若狭路」ー若さ時となりました。

               1日目


米原駅乗り換えしらさぎ7号12:59発


 
気比神宮


春日大社・厳島神社・気比神宮は日本三大木造大鳥居 



三方五胡

 
 



水月湖から7万年間に及ぶ年縞-春先に大発生するプランクトンの
死骸(白い縞)と秋から冬にかけて積もる粘土(黒い縞)とが織りなす
縞模様で過去の気候変動植生などに関わる重要な情報ーが1991年
に発見された。ユリ遺跡出土丸木舟(縄文時代の後晩期)は素晴らし
く人類は進歩したのか考えさせられた。

羽賀寺到着17時過ぎましたが住職が特別に開けていただけ
その上説明も頂けました。
高野山真言宗「鳳聚山」羽賀寺・御本尊「11面観世音菩薩」
716年行基の創建と伝わる

国の重要文化財

 

若いつもりが皆古希です。

 

 

2日目

深酒、カラオケなし。
昔話に花が咲き近況報告も省略。
すっきりした顔立ちで出発です。
漆箸生産は日本で75%とか?
高野山真言宗・萬徳寺
若狭唯一の「駆け込み寺」埋石式枯山水庭園は国の名勝
 
 
 
釈迦三尊座像
真言宗御室派 棡山明通寺「三重の塔・本堂」国宝
最後に熊川宿「若狭鯖街道」
若狭は古代朝廷に食料を献上する御食国(みけつくに)のひとつ。
魚介類が京都に運ばれ、中でも「鯖」が主流を占めていたことから
鯖街道と呼ばれた。
 
 
 

 

 




 

2013年10月8日火曜日

10月4日・5日タンポポ旅行

タンポポクラブのメンバー12名と「湯けむり号」にて日光に出かけました。
この企画は今年の初め鬼怒川以来です



春日部発8時50分 
 

佐野SAにて合流
                        
日光表参道にて昼食
 

到着・奥日光湯本温泉おおるり山荘
 

幹事さんご苦労さん「4部屋に分散」
 
          
部屋より湯元湖を望
 

竜頭の滝「上流より」
 



中間より


竜頭の滝「下流より」
 
 
 
立木観音
 
 

2日目

早朝のホテルの庭

湯の湖

湯の湖にて

輪王寺


大台SA「集合・離散」
アイディアが素晴らしい

最後は羽生SA

お疲れ様でした。
天候は晴れ女が一人参加出来ませんでしたが一緒に念じてくれたようで晴れ・曇り・雨・霧「華厳の滝は何も見えず吸い込まれていくような心持ち」でしたが又趣がありました。

好き2日間でした。
お疲れ様でした。
有難う。