2013年6月17日月曜日

演奏会に行きました。

16日札幌時代で「奥様」のバレーの友達が「第25回日本ギター重奏フェスタ」練馬文化センターにて「重奏コンクール」に参加されるとの連絡を頂き聞きに行きました。札幌を離れて24年ぶりの再会です。


会場・初めていきました。

野村万作・名前は聞いていました。素晴らしい人なんだ

友達は札幌時代「ママさんバレーの仲間」24年ぶりの再会。赤いくつ他4番目の演奏です

演奏前の緊張した控え、待合室です
残念ながら演奏会場は写真撮影禁止、8組演奏がありました。
聞いていて涙がこぼれた組、感動し心が、鼓動が波打った演奏、技術に惚れた演奏、皆さん素晴らしかった。成績発表があり友はダメでしたが脳梗塞、網膜断絶、65才を押して演奏。
素晴らしかった。
いい1日を貰いました。



真ん中が演奏者。左がお姉さん「札幌から駆けつけた」

多度大社

2013,6,8PM1時から小学校の同級会の集まり「古希を祝う会」があり名古屋に行きました。
1学年1クラス60名前後・6組でした。昔は生徒が多かった。
地元ではクラス会、同級会を開催していたとの事、私は58年ぶり「初めて参加」しました。
当日出席者は100名程盛況でした。
しかし顔、名前の判る人は7~8名、私のことをハムと呼ぶ方は覚えてくれていた方数名、殆ど判りませんでした。
が時間と共にタイムスリップ
時間の経つのが早く2次会の終了までの7時間あっと過ぎ去りました。
話に花が咲きカメラ持参も忘れショットはなし。
印象的な話は、同クラスの男子生徒5名が、今日自分のあるのは6年生の担任の小池先生のおかげと話したことです。
思い出ばかりです。
偶然家内も高校の同級会の集まり「古希を祝う会」「やはり初参加」楽しかった様です。

折角名古屋に行きましたから翌日義弟夫婦と桑名へ松坂肉を食しに行き途中多度神社に初参りしました。


多度大社 正月左側の道を一気に人馬とも境内に駆け上がる行事が行われる。
この傾斜です
多度大社、妹夫婦と

ものすごく急な坂道で騎手は馬に投げられ超えますが馬はなかなか超えれません。



 



後方多度大社。
清々しく・空気が美味しく・新鮮でした


 

2013年6月11日火曜日

9~10日目日本に向け帰国

9,10日目ベルリン空港~ミュンヘン空港~成田空港
ベルリン空港
ドイツの首都・人口350万人・ドイツ1なのにローカル空港です。


11:00フライトミュンヘン着12:20


ミュンヘン空港
売店、食堂は小さく乗り継ぎ時間3:30ありましたが何も買う店がなく時間をもてあましユーロを使えず
帰国の途につきました。

 
 
 

無事日本に10:25到着
 

8日目ベルリン、ポツダム


ドイツ旅行の最終稿になりました。
最終地がベルリン、何か思い出深い1日になりました。
ドイツ、ヒットラー「良きにつけ悪しきにつけ有名人ですよね」オーストリアに生まれ・アーリア人至上主義、独裁者、多くの人を殺し、1945年4月30日午前2時長年の愛人エヴァ・ブラウンと結婚式を挙げ午後3時ヒットラーは銃で、エヴァは毒で自殺し火をつけ亡くなりました。
1945年5月8日降伏。占領下ドイツは2分され悲惨を味わいました。

国は東西に2分されベルリン「ナチス、ゲシュタポの本部」は同じく2分され西ベルリンは3分割「米国、英国、フランスの管轄」そして1961年8月13日ベルリンの壁(有刺鉄線)で155KM巡らされ1989年11月10日破壊により統一、1990年10月3日東西統一長い大変な道のりでした。
東、西ベルリンの壁
 
上部に鉄条網がありました。
西に彼女と亡命するのに車体の下にくくって亡命したそうです。
 
ドイツ連邦議会議事堂
ブランデンブルク門6月19日オバマ大統領は「核なき世界」の演説をした。
 
説明を追加古代ギリシャのベルガモンで紀元前2世紀に建造されたと言われる大祭壇
大祭壇の階段から全長100Mを超える浮き彫りの彫刻、神々と、巨人との戦いが題材でヘレニズム期の傑作
 
 
 
 




 

ポツダムへ 

ドイツが降伏前に米国「ルーズベルト~トルーマン(日本に原爆を投下した大統)英国「チャーチル」ソビエト「スターリン」(残虐テロリスト)が頻繁に会談した場所-残念ながら写真撮影できませんでした。
この場所で日本への攻撃も、原爆投下も戦後処理も話し合いされ「勝者が敗者を裁く」、原爆投下を知りロシアは日ソ不可侵条約を破棄し満州に攻め込み大量虐殺、逮捕、戦犯条約を無視し捕虜を肉体労働、シベリアへ抑留又天皇の処遇についても話された場所・・・・・・
日本はロシアに・・・・・・・
 
 

 

 

 

 


 



2013年6月6日木曜日

7日目ドレスデン~マイセン~ライプツィヒ

ドレスデン

人口51万人 1945年2月13日~15日連合軍の無差別爆撃で街の85%破壊され25,000人から15万人亡くなったと言われる。

君主の行列
大聖堂・1738~54に建造49個のザクセン王国の支配者やアウグスト王国の心臓のみを安置

ヅヴィンガー宮殿、1710~38年建造・アウグストⅠ世の命により建造、ドイツバロック建築の最高峰




ゼンバー・オーバーオペラ場・1985年再建

 
 
 

 
 
犬も人も動きません「パフォーマンス」


 

マイセン

 
 
 


 ライプツィヒ 

トーマス教会とバッハの像

パイプオルガン「バッハのオルガン曲を演奏するために造られた
ステンドグラスにバッハ
 
ト-マス教会

 
 
 
 

 
 
環境に取り組むドイツ。市街地を離れると風車と教会と菜の花
自然を大切にしていると感じた